
今回は、ガルパンとコラボしたオンキョーのDAP(デジタルオーディオプレーヤー) ONKYO DP-S1A ガールズ&パンツァー コラボモデルの記事です。
未来はDAPから撤収しそうな、それでも買ったオンキョーのDAP(オーディオプレイヤー)。
この記事では、本機の特徴など簡単にレビューしたり、後半では私がなぜ音楽が好きかなどを書いてます。
DP-S1A ガルパン コラボモデルを選んだわけ
DP-S1A ガルパン コラボモデルを選んだ理由。
単刀直入に云うとDAPを所持してないのが一番の理由。
まあ、普段仕事でもあまり外出しないのですが、ヘッドホンは有線派なのでPCで聴くとケーブルが距離的に無理。スマホだと音質が寂しい。
そりゃあ、DAPが欲しくなりますよね。
それで下記が購入を決めた大きな理由です。
- 通常版DP-S1Aを視聴して凄く良い機種だった。
- ONKYOの音造りが自分好み。
- 2.5㎜バランス端子で手持ちのケーブルと合っている
- 特別仕様のUI、外観デザインが魅力的。
- 付属品が豪華でお買い得感がある。


購入動機にガルパンってのが入ってないのですが、実はガルパンは正直どうでもよかったのです。
仕事内容がホビー系なので、知識を入れるのにガールズ&パンツァー は、Amazon Prime Videoでアニメは劇場版も含めて全話観ました。
話はそれなりに面白くてキャラは可愛いと思いますが、どうもガルパンに魅力は感じませんでした。
故に、本機はガルパン コラボだから購入したワケじゃないんですよね。
じゃあ、なぜ通常版ではなく、コラボモデルを購入したかというと、そこはブランディングじゃないですけれど。
まあ、私はキャラクターモデルの担当をさせていただいているので、出先で持ち運ぶDAPにはガルパン モデルにしておくとネタにもなるし担当者ウケがいいのかなと。
だって、ガルパンって戦車模型を促進するアニメでしょ?
まあ、ガルパン抜きにしてもね、このDAPのデザインはアニメっぽくなくカッコいいので物凄く好み。

デザインを見ただけじゃ、ガルパンとは判らないと思う。


それで買った。「ONKYO DP-S1A ガールズ&パンツァー コラボモデル」
もしもアイカツとかアイドルマスターのコラボだったら買わなかったと思います。
ONKYO DP-S1Aの素晴らしい質感と付属品
ガルパンモデルでなくても ONKYOのDP-S1Aは良いモデルです。
本体の起動と終了画面や壁紙10種と特別曲の収録はコラボモデルならでは。
特にオリジナル外観とオリジナルUIの出来は特別感があって素晴らしい。
レザーケースが付属。
私は革製品が好きで、靴からビジネスのカバンや財布までキャメルの革製品で揃えてるほど。多分いつもの革用クリームを塗る。



イヤホンもガルパン コラボモデルがある
イヤホンもガルパン コラボモデルがあります。
イヤホンも欲しかったのですが、既に同じモデルを持っていてバランスケーブルも持っていたのでDAPのみ購入しました。
今回、限定モデルとしてDAPと同時受注されたガルパン イヤホンpioneer SE-CH9のコラボモデルは、オプションのバランスケーブル込み以外はデザインとパッケージ位が特別仕様。
故に、ハイエンドでもないのに20,000円はしたくないなと。
通常版のバランスケーブルにしたものを持っているしね。
イヤホンにも拘りがある
ちなみに愛用しているイヤホンはpioneer SE-CH9です。
イヤーピースをJVCのものに交換して、ケーブルは専用のヘッドホンケーブル 2.5mm L型4極バンスケーブルに交換してます。
今欲しいイヤホンがあるとしたらSHURE SE215 Special Edition SE215SPE-B-UNI-Aかも。

開放型が好きなんですけれど、作業中に聴く場合、同僚が隣にいる場合が多いので結局カナル型なんですよね。
音響機器にはエージングってものがある?

余談ですが、エイジング(エージング)について思うことを書きます。
自分はエージングについては機械的なものは殆どなく、脳のエージング(プラシーボ効果)だと思っています。
まあ、実際に機械的なエージングも有効かも知れませんし、アンプなんかには確かにエイジングはある。
エージング後は確かに耳で聴く音がエージング前より変わったように聞こえるのですけれど、自分では脳が音に慣れたと思っています。
似たような話でハイレゾについては、私はあまり拘りません。
結局、DP-S1Aガルパン コラボモデルの感想は?
DP-S1Aガルパンコラボモデルの感想は、この価格帯で音質がハイエンド。
ガルパンの内容が判らないのと同じくらい設定がよく判らないですが、同じイヤホンを使って検証してもスマホや他のDAPで鳴らせれない細かい音も鳴らせてくれています。
UIのおかしな動作もなく、凄く使いやすい機種でした。
ちなみに通常版のDP-S1Aは借りて二週間くらい視聴したことがあります。
ネットで噂のDP-S1Aの弱点であるイヤホンジャックの抜けやすさやボリュームつまみの不具合もありませんでした。
たとえそれら不具合があっても、2基搭載しているコンデンサとか高品質なのも体感で分かるし、音楽好きならば携帯で聴くよりはるかに良いと思います。
カインやソニーのフラッグシップも視聴しましたが、私はONKYOかpioneer信者なのでDP-S1Aを選びました。
実は私は大の音楽好き。
さらに余談ですが、私は学生の頃から音楽が好きでした。
社会人になってからも仲の良い友達にバンドマンなどがいました。
ライブハウスの楽屋へ行き、彼等のベースを弾いて遊んでました。
上手く鳴らせた時の、あの独特の爽快感が病みつきになりますよね。ベースは。
でも、音楽は演奏するよりも聴く方が趣味。
故に、オーディオプレイヤーやヘッドホンには自分なりに拘りをもって、それなりのものに買い替えてきました。
中学生の頃はラジカセ世代だったのですが、高校でバイトして買ったオンキョーのシステムコンポは最高。
そういう思い出もあってオンキョー信者なんですけれどね。
キャラクターモデルを作るようになってから、表面処理5時間耐久レースとかしているとヘッドホンしながら音楽を聴いています。
普段愛用しているのはPCで再生していて、DENON AH-D1100で聴いています。(AH-D1100は嫁ライブのために旅立ちました;)
大口径50mm振動板採用の10,000円以下でバランスが良い音を出せるヘッドホン。
過去に持っていたDAPはSONY
一番最初に持ったオーディオプレイヤーは今は亡きAIWAアイワのMDプレイヤー。
大手コンピュータ会社で働いてた時に会社に持って行って休憩時間に聞いてました。
ちょっと前に買ったのはSONYのウォークマン(NW-A16)で、今の会社をボスと立ち上げる前に買って、仕事の作業時や出張の移動中に大活躍。
さらにSONYのハイエンドイヤホンXBA-A3をバランスケーブルに改造して使用してました。
低音と高音のバランスが凄く良かったのを覚えています。
カナル型ですが、バランスケーブルにしたら耳に付けづらかったですね。
結局SONYは機器は悪くなかったんですけれど、音楽管理ソフトが使いづらくて辞めました。その時このセットも売りました。
今はフリーのMusicBeeというソフトでファイル管理してます。
話が長くなるので今回はここまで。
この記事の長さが証明する通り、私はオーディオ系が大変好きなのです。
で、またコレ系の記事を書くと思う。
コメントを残す