プラッツのリアリスティックウエポンシリーズのライフルを作る記事です。
以下は、昨日したツィートの内容です。
1/12のライフルの模型を購入した理由は、 フレームアームズ・ガールのグライフェンに持たせるためです。
この記事では、実際に組み立ててフィギュアに持たせてみようと思います。
リアリスティックウエポンシリーズはコスパが良い
リアリスティックウエポンシリーズは、ギミックこそないものの細かいディテールで格安というコスパが良いことです。
ガルパンの戦車模型やフィギュアでお馴染みのプラッツが販売元。

この手の1/12武器はトミーテックのリトルアーモリーが定番だと思います。
何故定番かと云うと、リトルアーモリーはギミックとディテールが素晴らしいのです。
出来が良い分だけに1丁で1,000円オーバーというプラモデルのキット。
まあ、今回は何となく持たせたいという用途で、ディテールはある程度のクオリティでよいと思ったので、コスパ重視でリアリスティックウエポンシリーズを選びました。
この製品は3種類の武器が2丁ずつ入っている(計6丁)という圧倒的なコストパフォーマンス。
89式小銃、SVD&PSO-1、M4A1の3種類が2丁ずつ組み立てられる。
2丁ずつなので、誤って折ったりして破損させても大丈夫ですよね。
このコスパの良さはトミーテックにはできない芸当。
リアリスティックウエポンシリーズの特徴
リアリスティックウエポンシリーズの特徴を以下にまとめました。
- 組み立て簡単
- ギミックはない
- 色は要塗装
まず、パーツ数が少なく組み立ては簡単。
パーツが少なく構造も単純なため、リトルアーモリーのようにギミックはありません。
ただ、ディテールはそこそこ誇っても良いといえるレベルだと思います。
色は無塗装だと玩具っぽいですし、プラモデルなので塗装推奨です。

この前作ったグライフェンの素体をレッドベレーにしてAKを持たせたかったのですが、この箱絵を見てウッドストックの SVD&PSO-1にしました。
SVD&PSO-1を1丁だけ手入できれば良かったのですが、パッケージにはライフル以外にもアサルトライフルの2種類もオマケで付属。

組み立てはリトルアーモリーに比べると簡単すぎるくらい。
接着剤は使いますが、ガチャガチャや食玩レベルだと思います。
コツを掴めば、ゲート処理含めて全ランナーで10分かからない。


注意する点は、ゲートが細かいので部品を破損させないようにすること。
模型用ニッパーとデザインナイフで丁寧に処理していくことだと思います。
SVD&PSO-1を実際に組み立てて塗装した。
今回はSVD&PSO-1を実際に組み立てて塗装してみました。
ゲート処理は丁寧に行い、パーティングラインもデザインナイフで処理しました。
サフは使う必要を感じなかったので今回は使ってません。
塗料の食いつきは、いつものように塗膜を薄く重ねて乾燥を繰り返す事で強固にします。


ウッドストックの部分は、AK塗料4174セットに含まれるAK781を塗りました。
銃の金属部分にタミヤのウェザリングマスターFセット、ライトガンメタルをドライブラシで施工。

仕上げは「艶有消しクリアー」と呼んでいる技法でやりました。
内容は、ガイアのExクリアーで一度コートしてから、クレオスのフラットスムースクリアーで適当な場所の艶を消しました。
あまりハウツーとかでも言われてませんが、2種類のクリアーを使うことで艶有りと艶消しの部分が混ざり合うことで立体感がでます。
ただ、艶有りと艶消しの部分をどこにどのように塗るかはノウハウを研究中です。ハッキリしたら今後このブログに書きます。
この技法は髪のグラデーションの仕上げなどにもよく使っています。
エアブラシで全体を塗装後、筆塗りで塗り分けました。
リアリスティックウエポンシリーズは作るのが簡単だった。
リアリスティックウエポンシリーズは、思ったよりも簡単に作れました。
ギミック等がない等の理由もありますが、単に構造が単純でパーツ数も少ないので簡単に作れました。
あまりにも簡単に完成させることができたので、残り2丁も適当に作りました。
塗り分けの問題さえクリアできれば、誰でも簡単に作る事が出来ると思います。


グラコロに実際に持たせてみた

figma等の1/12サイズフィギュア推奨なのですが、フレームアームズ・ガールやメガミデバイスも1/12サイズの小物にバッチリ合うので違和感はないですね。
グライフェンは手が大きいですが、武器用のハンドパーツがあるので差し替えで持たせることができます。
取り合えず、今回は銃を両手で持ってサイズ比較。
そのうち帽子の色とか変えてちゃんと紹介します。
リアリスティックウエポンとリトルアーモリーを比較する
リアリスティックウエポンとリトルアーモリーのM4A1を比べてみました。

比較してみると、オプションパーツが付いている分だけ、リトルアーモリーの方がカスタム感があって細かいギミックも素晴らしいと思う。
銃そのもののディテールは、リアリスティックウエポンでも十分ではないだろうか。
むしろ、人によってはリアリスティックウエポンの方がディテールが細かいと思う人もいるかもしれない。
コスパでは圧倒的にリアリスティックウエポンシリーズ。
6丁入ってこの価格と質感なら全然アリだと思います。
興味のある人は、絶版になる前に是非試してください。
プラッツ GUN-2 1/12 リアリスティックウエポンシリーズ リアリスティックライフル